
松 タケ 葉牡丹に赤い実のセンリョウ 鉢の向こうに伎藝天像のお顔が映りました
とても冷え込みが厳しくなってきました
朝はー7度 昼は+1度
でもお部屋は 暖かです
おともだちからもらった椿が部屋の中で咲きました
外は溶け残った雪が日陰やバラの鉢に残ります
天使も暖かな陽射しを夢見てひなたぼっこ
12月に残したルイ14世のツボミに積もった雪が 凍っていました
小正月はアラレを飾る風習や なまはげ どんど焼きなどがあり
明日16日は 皇居で「歌会始」があるそうです
「伎藝天像」
***技芸天はシバ神の髪の毛から生まれ、 容姿端麗で技芸に秀で、 並み居る天女は遠く及ばなかった。
「もし、世に祈りをこめて田畑の豊作や、人生の幸せや、家庭の裕福などを願う者があれば、私がその願いをことごとく満足させよう。
また学問や芸術に関する願いを寄せる者にはその祈願をすみやかに成就させよう。」と技芸天は語った。****
奈良 秋篠寺にある技芸天像は780年頃光仁天皇の勅願により造顕されましたが
平安末1135年の出火でこの像も御首を残して消失し 鎌倉時代に御胴体が再現されたとのことです
光仁天皇は天智天皇の御子で桓武天皇の父にあたります
この頃奈良では皇統継承を巡り不穏な日々が続き天皇はこのような美しい像に
願いをかけた事でしょう
やがて 桓武天皇に引き継がれて平安京遷都となっていきます
家庭の幸福や 学問芸術への願いを思ったのか
いつからこの画像が我が家にあったのかは
忘れてしまいましたが 書棚を片付けていて出てきましたので
懐かしく思い 部屋に置くことにしました
***思い出のバラ***
冬の室内で咲いていた 粉粧楼の花
チャイナローズのフンショウロウも最近は別名が言われています
チャイナのバラには 謎が多いですね