JARDIN DE DARKLADY ET BON
|
カテゴリ
全体 ・profile : catプロフィール ・2011 バラ ・2006 バラ ・2007 バラ ・2008 バラ ・2009 バラ ・bon et pippi : ボンピー ・2010バラ ・パリ便り PARIS パリ便り Parisの3月 ・パリのバラ園 ・バラ ・薔薇盗人 ・バラの本 ・バラ仕事 ・「マリー・アントワネット」 ・いろいろ ダ・ヴィンチコード ・おばあちゃん ふるさとの城 ・チビネコたち 母の日 ・映画... ・キッチン ・Blog友 ・編み物 ・季節の言葉 ・ちょっと お出かけ ・音楽 ・暮らしのこよみ お菓子 お見舞い ・おひさま おばあちゃん 牛伏寺断層 地震 2012 バラ 地域猫 読んだ本 ショパン 未分類 タグ
セシル・ブルンネ(7)
バフビューティー(7) ニュードーン(5) ルイ14世(5) オールドローズ(4) グルース・アン・テプリッツ(4) ソンブレイユ(4) ファンタンラトゥール(4) フィンブリアータ(4) フランシーヌ・オースチン(4) フランシス・デュブリュイ(4) イレーヌ・ワッツ(3) アドベント(3) アンブリッジローズ(3) ウィリアム・モリス(3) おひさま(3) ノエル(3) バラ友(3) フレンチレース(3) ヘリテイジ(3) もうひとつのサイトです
*My Main Site
・ダークレディーとボンの バラとネコのいる庭 ![]() *2006 My Roses *2005 My Roses ・Jardin de Dark *My Link *Friemd's Site 宇藤カザンのシャンソン日記 new !! ・イギリス*花便り *フランス 宇藤カザン英国庭園散歩*コッツウォルズ*フランス花景色 ・ROSE-SANCTUARY バラの来た道 ・ばら漫歩Ⅵ:ピース誕生 (金子常郎さん) 駒場バラ会 咲く咲く日誌 ・花のある暮らし ・気ままなフォト日記 ・Shopin's Photo Blog ・Takumama Webry Diary ・風と光の中で ・Whispers of Roses* ・Topiary ・時には淑女のように ・チェンマイ写真日記 ・スロー&クイックでおもしろ生活 ・たまからちゃん * Monpeti Ami ・Marineの昼寝 ・アビ子の日記 ・写真家の犬 ・My Sweetie *バラ業者さん 村田ばら園さん コマツガーデンさん Green Valleyさん Rose Antiqueさん DAVID AUSTIN ROSES お気に入りブログ
フランス落書き帳 monasaの信州草花通信 生きる詩 ぽっとの陽だまり研究室 My favorite ... パンダから君へ ブリュッセル→東京 日々... gyuのバルセロナ便り ... 気まぐれフォト日記 朽木小川・気象台より、高... エミリアからの便り パリでリラックス 響いた時間 パンの木ぷらす~備忘録 ニャンコ座リポート s... 眺めの良い部屋 もみじ121 花 糸 美しの風 一花一葉 うろうろ、ごそごそ。 ~ちびシェフ厨房*in ... 「パリ Paris」 カ... Tea Time! Melting Pot 匂いのいい花束。ANNEXE。 うつろひ mamiiDOLL作品集 恋するお菓子 アンティーク PETI... ★camera4me★ 花日記 ヒトは猫のペットである 野草風薫 北海道の四季を届けるak... 代官山だより♪ La Vita Tosc... 宇宙のどこかの片隅で。 写真家の犬 ーle ch... 食卓の風・・・ 天道虫 の 視点 always over ... バルセロナの建物 素敵なバラとお花達 hana* blog デジタルタブローとは。 ◎Minami-Alps... London Calli... 緑と紅茶のある暮らし 風に吹かれて~♪ KazのNY庭生活 2 harucooking ... Always Sweets☆ 楽子の写真俳句 It's a うさラビ ... しあわせな時間 駒 場 バ ラ 会 咲く... play it by ear ローズマリー バラとハーブ 以前の記事
2012年 06月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 more... 検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() ![]() |
2012年 06月 20日
![]() 18世紀の初めごろ フランスでは世界の珍しいバラ蒐集が流行していました そしてそれらのバラの細密画を描いたのがルドゥーテでした そのなかに ブルソーの温室にあったバラがひときわ目立ち評判になったことが ルドゥーテの覚書にありました ![]() このバラがそうかはわかりませんが 見る人に忘れられない印象を与えるバラであることは確かです ロサギガンティアとロサペンドゥリーナの血筋を引くとの事です ペンドゥリーナはペンダントのように実が下を向くそうです そして 棘は皆無に等しくその幹は細く滑らかで小豆のような紅い色をしています ![]() ルドゥテの時代に温室にあったというように ここ寒冷地ではなかなかうまく咲いてくれません 5月の半ば過ぎにある遅霜で まだ小さな堅い蕾が黒く枯れる事があり 昨年は莟は全滅で2輪しか咲けませんでした 今年はとても豊かに咲いて いまだかつてないことです ![]() そういえば このバラはマダムサンシードパラベールと言う名前で 駒場バラ園で咲いていたものと同じです フランスの貴婦人の名前のついた優美で印象的な花ですね 今年も駒場バラ会から総会の記録が送られてきました 発足から6年とのことで ますます充実した会になっています 今年はこのサイトでリンクしている金子常郎さんの講演があったそうです 鎌倉バラ会の金子さんと駒場ばら園の入澤さんとの長い交友 そして鈴木省三さんのとどろきばら園など 日本とバラの関わりの原点になる方々のお話が 総会報告には載せられていました ![]() #
by darklady
| 2012-06-20 23:04
| 2012 バラ
2012年 06月 20日
![]() 夭逝のチェリストにちなんだ名前を持つバラ 今年はいつもより多くの花をつけてくれました 先週の日曜日 隣市の地方新聞支社ホールでの演奏会に 小学校の担任の先生が新聞記事を見たから と花束をお持ち下さいました 20年ぶりの再会でした これはkazoku-3のことです ピアニストK氏と4手のモーツアルト ハイドンのピアノ変奏曲 すばらしかった! ![]() #
by darklady
| 2012-06-20 21:29
| 2012 バラ
2012年 06月 15日
![]() 鈴木省三さんの羽衣 我が家の庭に ただ一本の鈴木さん作のバラ ![]() オールドローズのほかに メイアン(仏)のバラ デビッドオースチン(英)のバラ コルデス(独)のバラ 歴史あるバラ育種の会社のバラたちに心ひかれ集めてきた庭のバラ その中で日本の鈴木省三さんのバラも やはり心惹かれるのです 聖火、紫雲、乾杯、万葉、天の川 数々の日本で育種されたバラ 上の画像では 羽衣 私の庭に一種 鈴木省三さんのバラがあります 2000年に亡くなられた際に ネットや雑誌などでミスターローズとして 特集されました 今日はサイトを廻るうち 鈴木省三さんの母校である現新宿高校の生徒がインタビューした記事を 見つけました 朝陽バラ会のサイトです http://www.shibuya-west.com/chouyou/suzuki.htmlこの中で平成8年にNHKラジオで鈴木省三さんが話された 「バラを召しませランララン」という記事がありました。 1.バラの魅力とバラとの出会い 2.新しい品種を出す。 3.新しい品種を作る 4.育種の苦労 このような内容ですが バラ好きには頷く事ばかりです 大正2年 私の父と同じ生年ですが その時代の方が旧制中学生の頃はいかにバラが珍しいもので そして いかに冬から春へのバラの芽の成長と開花が 心躍るものであるか・・・ そして 敗戦の中 世界のバラ会に認められる日本のバラを作出し いくつも金賞に輝いた苦労 感動します! ずっと以前 紫雲に惚れ惚れ 一度育ててみたいものです このページhttp://darklady.exblog.jp/5583313/で紹介した紫雲 雨にぬれた紫雲もすばらしかったこの庭園は 今は閉鎖されてしまいました 残念です (それは佐久のメアリーローズ英国庭園 ご記憶の方もバラ好きさんのなかにはいらっしゃるでしょう) ![]() ![]() 上は2007年のメアリーローズ英国庭園での紫雲の画像です ・・・ #
by darklady
| 2012-06-15 16:55
| 2012 バラ
2012年 06月 14日
![]() 2012年今年の庭のバラから ファンタンラトゥールというオールドローズを1枚 肖像画っぽくなりました ![]() 他のバラたちと部屋に飾って 今日の暑い日差しから守ってあげます 右から ファンタンラトゥール フェリシア 小さな蕾でコレット 左下はフランソワジュランビル 左端は鈴木省三さん作の羽衣 庭木や大きなバラの木陰で目立たずに咲き始めた小さなコレット こんな可愛らしい雰囲気はファンタンラトゥールの大きな枝ぶりに隠れて・・・ そっと 部屋で鑑賞します 広大なバラ園だったら もっと大きく花咲いたでしょう でも 印象に残らない 私の庭で 見つけられる事を待っていた そんな可愛いいじらしさがありました ![]() ファンタンの脇に 莟のピエールドロンサール 人気の高い現代のバラ でもこのくらいが一番好き 花開くと大きくがっちりと健康そうで あまり魅力を感じない・・・ ![]() 2つのグラスに 入れて洗面台に置いてみた ![]() これは 長く伸びるランブラ―ローズのフランソワジュランビル 5年目 昨年初めて花を付け 今年も枝の伸びの割に花はわずか 伸長力のあるバラ 花も蕾もとても可憐 花の割に枝が細くて 下を向いてしまうのも可愛らしい ![]() コレットとジュランビルと現代バラの羽衣 いい雰囲気です ![]() フランソワジュランビルの花 光が花枝にあたって ちょっと怖い画像になってしまった とはいえ フランソワジュランビル 素敵です ・・・・ #
by darklady
| 2012-06-14 23:47
| 2012 バラ
2012年 03月 24日
セツブンソウ いつもの里山にて
![]() ![]() ![]() ![]() 「スプリング・エフェメラル(春の儚い命)」と言われる春の野草のひとつ いつもの木曽路を尋ねた 地上から1センチほどの位置で やっと見つけた花 そこかしこ それから 地元のおばちゃんが お気に入りの場所を案内してくれた ![]() ![]() ![]() ![]() 地元の人しか知らない里山の 静かな斜面 雪の多い地域に 雨が雪を溶かす頃 春分のお日様を浴びて 半日陰の樹木の腐葉土の間から 一斉に花びらを(鰐)覗かせて 春の空気を確かめている花々 もう まもなく この地上から姿を消して 来年のこの時期まで 長い眠りについてしまう 儚い 春告げ花 スプリングエフェメラルに 今年も出会うことができました ・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by darklady
| 2012-03-24 23:04
| ・暮らしのこよみ
2012年 03月 20日
春分の日 春を分ける 寒かった氷と霜の早春も 春を分けて 暖かな花々の春がやってくる やはり昼と夜の長さが同じ春分を境に 日光も力を帯び バラの芽たちも 一斉に紅く膨らみ始める 春分 言葉も気持ちも ずっと春らしくなる 子供たちは春休み 朝の登校シーンのない静かな歩道 車だけが忙しい 桜草もプリムラ スミレはパンジー 青や黄色が春日にまぶしい ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by darklady
| 2012-03-20 15:22
| ・暮らしのこよみ
2012年 03月 16日
いつもの朝の音楽 美しい透明感のある響き 3月も半ばを過ぎ 明るい日差しは部屋に広がる フリージアの香り ヒヤシンスは星型にカール 小彼岸桜の優しい花びらが カーテン越しに揺れる バッハ パルティータ3番 演奏は ヒラリー・ハーン Hilary Hahn-Bach partita N° 3 (音量にご注意ください) 楽器 パガニーニの所有していた'Cannone'のコピーである ヴィヨーム (Vuillaume) の1864年製。 弓はフランスの製作者 Paul Jombar と Emil Miquel によるもの。 弦はA線、D線、G線はすべてドミナントのミディアムゲージ、 E線はワンダートーンを使用している。(wiki) とのこと #
by darklady
| 2012-03-16 14:40
| ・暮らしのこよみ
2012年 03月 08日
2012年 03月 08日
2012年 03月 03日
弥生3月3日 雛の日ですね
![]() そして 3月5日は「啓蟄」(けいちつ) 冬ごもりの虫が土から姿をのぞかすという日です ![]() 日中7~8度の日から 10~12度もある日があって 少しずつ春がやって来ているようです ![]() ![]() 道端の 残り雪も どこか頼りない白さですが ![]() やはり風の寒い日々ですね (画像は室内の春の花たち) ![]() 福寿草や梅の開花便りも ちらほら始まりました 紅茶のシフォンケーキを焼いて 頂き物の文旦(ぶんたん)2個でピールを作りました カップの上のオレンジ色が文旦のピールです ![]() 春の宵 ひたすら眠し ![]() 向きを変えてみるか ![]() ![]() やはり 眠い事には変わり無し ![]() 何かご用! 3連発 ![]() ![]() 啓蟄や ねこの眠りに 四季も無し ![]() ![]() ![]() 画像の紅茶には 風邪予防対策に シナモンとナツメッグを入れて 鼻喉の粘膜を鍛えています 表皮はピーラ―で薄く剥いてから 皮を水に浸して刻みましたから 苦味も軽くなったと思います 今回は1度ゆでて水にさらし 翌日お砂糖で煮漬けました 分量とほぼ同量の三温糖を使い 色が濃いですが軟らかく白糖よりミネラルがあって 美味しいと思います 煮詰めた後 鍋ごと荒熱を取り 時々撹拌しながら翌日まで置きました 奇麗に粉を吹いて ピール菓子のできあがり 好評でたちまちなくなりました 画像分にこれしか残りませんでした・・・ 文旦 もてあますひと 譲ってください! #
by darklady
| 2012-03-03 22:53
| ・暮らしのこよみ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||